![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||||
![]() |
||||
講座・講習会 | ||||
---|---|---|---|---|
![]() 3月27日(木)10:00~12:00 参加者6名 美と健康の介護予防をテーマに、姿勢改善ストレッチ体操と口腔アプローチにつながるアルコールインクアート作成の講座を開催致しました。 簡単で楽しいストレッチ体操と講師の方々に指導頂き、アルコールインクアートの作成を行いました。 参加者の皆さんもアルコールインクアートは初心者とは思えないほどの作品が完成し、2枚目、3枚目の製作に満足頂いた様子でした。 皆さんが作られた作品に事務局として感動し、嬉しく思いました ![]() ![]() ![]() 3月18日(火) 「はがき絵教室」全22回の講座を修了しました。 受講生9名の方が本日めでたく修了されました。今後もはがき絵を描き続けてください。 ![]() ![]() ![]() 3月26日(水)10:00 令和6年度年間講座「初心者の楽しむ陶芸」の修了式を行いました。受講者13名の方がめでたく修了日を迎えることができました。 修了式の後、お昼に受講生皆さん、講師の先生でセンター前の小さな公園でお花見を兼ねて昼食会を楽しく取りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年3月12日 水曜日 10:00~12:00 陶芸初心者を対象に、陶芸の楽しさを体験して頂く「陶芸体験講座」を開催致しました。 講師の方々に指導頂き、参加者の皆さんも初心者とは思えないほどの作品が完成し満足頂いた様子でした。 事務局としても4月からの定期講座の受講生につながれば嬉しく思いました。 ![]() ![]() ![]() 「襖のはり替えに挑戦!」講座 令和7年3月7日(金)講生4名 「襖のはり替えに挑戦!」を実施し、大分県からの受講生1名を含めて4名の方にご参加いただきました。 ![]() ![]() ![]() 高齢者生きがい創造センターでは、2月19日(水)20日(木)「シニア向けスマホ教室」を実施し、1日目17名,2日目16名の方に ご参加いただきました。 1日目はLINEの基礎編、2日目はLINEの応用編を実践を交えながら学んでいただきました。皆さん、LINEのグループ登録、 音声入力等の便利さに声が漏れていました。 ![]() ![]() ![]() 1月22日に、講師:高原久美先生(書道家)、受講生6名で開催致しました。 慣れない筆ペンに戸惑いながらも、皆さん真剣に取り込まれておりました。 ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() 令和6年11月26日(金)大野城市基幹型地域包括支援センター及び、北・東・中央地区地域包括支援センターより講師をお招きして、 「認知症サポーター養成講座」を開催しました!(於:高齢者生きがい創造センター2階研修室) 認知症は誰でもなりえる病気です。他人事として無関心でいるのではなく、認知症を正しく理解し、認知症への恐れや 偏見、差別をなくすことが大切です。 講座当日には20名の方にご参加頂き、認知症の予防についての考え方や接するときの心構え等を学んで頂きました。 ![]() ![]() ![]() 令和6年11月8日(金) 地域の歴史や史跡を訪ねる講座「九州歴史資料館を訪ねる」を実施しました。 市役所都合によりマイクロバスの使用が出来ず、市用車3台に分乗してのトラブルもありましたが、無事「九州歴史資料館」に到着 することが出来ました。 九州歴史資料館では、主任技師・学芸員の方2名が普段は入ることが出来ないバックヤード見学や館内施設案内を約1時間かけて ご説明案内頂き、説明に皆さん真剣に耳を傾けておりました。 その後、各自自由見学で特別企画展示、一般展示を観覧されておりました。参加者の皆さんには濃密なお時間を過ごして頂いた のではと思っております。 参加者:受講者17名、市役所職員2名、当方職員1名 計20名 ![]() ![]() ![]() 受講生募集の市広報記載漏れのトラブルがありましたが、参加者5名の方が受講参加されました。 講義では講師の貴重な経験談を交えた話しには、真剣に耳を傾け時折うなずいている方もいらっしゃいました。 受講者の皆さんより今後のお仕事や家族介護に役に立てたいとの嬉しいお言葉を頂戴致しました。 来年度以降も継続講習会を予定しておりますので皆さんの受講をお待ちしております。
![]() ![]() ![]() 「シニア向けスマホ教室」 開催日9月12日(木)・9月13日(金) 16名の方に参加頂きました。1日目「安心安全にスマホを使おう・カメラ」、2日目「マップを使いこなそう・アプリを楽しもう」を テーマに講習を頂きました。 一般的なカメラ、マップやアプリの使い方などの他に、昨今のスマホSNS詐欺に関する紹介等もあり、皆さんも真剣に お聞きになられておりました。 ![]() ![]() ![]()
![]() ![]()
![]() ![]() ![]() 7月12日(金)、技術講習「網戸の張り替え・障子の貼り替えに挑戦!」を実施しました。定員8名のお申込み頂きましたが、 体調不良により1名欠席で7名が受講されました。講師の指導に熱心に耳を傾け、コツやポイントに大きくうなずき、 意欲的に挑戦されていました。「あっという間の2時間だった」、「是非自宅の網戸張り替えをやってみたい」等々の 声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 【終了】 高齢者生きがい創造センターでは、12月10日(火)定期講座(全14回)「楽しむクレイアート」講座を 修了いたしました。 12月は「クリスマス飾り」と「お正月飾り」を作成し、細かいき作業が多く、作る作品数も多いため、 思いのほか時間を要し最終日まで仕上がるか心配されていましたが、受講生全員は完成するとホッとしたようで、 出来栄えは大変満足されていました。 皆さん来年以降も作品作りを続けていきたいとの言葉を頂戴し、事務局として大変うれしい締めくくりとなりました。 ![]() 【開講式】 高齢者生きがい創造センターでは、6月11日(火)「楽しむクレイアート」講座の開講式を実施し、 受講生5名でのスタートとなりました。 新人さん1名と経験者4名で「七夕飾り」作品作りに挑戦して頂きました。 経験者の皆さんだけではなく、先生の楽しく優しい指導もあり、新人さんを含めて楽しく作品作りに没頭されておりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子育て・福祉・家事援助サービス分野での就業を希望する会員に対し、基礎研修会を開催しました。 不安なく自ら考えて課題や問題点を解決することができるように、必要な基礎知識を学んでいただきました。
![]() ![]() ![]() 子育て福祉家事援助サービスの仕事の於いて、「清掃」は発注者からの需要が高い分野です。 発注者の要望に幅広く正確な技術で対応していくための知識・技術の習得及び向上を目的に、清掃講習会を開催しました。
![]() ![]() ![]() 高齢者生きがい創造センターでは、年間講座「初心者の楽しむ陶芸」の開講式を4月10日(水) 行い、受講生12名(1名欠席)で 今年度活動開始となりました。 皆さま1年間楽しみながらお付き合いよろしくお願いします。 今年も市外2名、60歳以下1名の参加を頂いておりますが、募集人員に若干の空きがありますので市内市外、60歳以下の方も 継続して受講可能です。興味のある方はご連絡ください。 ![]() ![]() ![]()
![]() ![]() ![]() 【修了式】 高齢者生きがい創造センターでは、12月23日(月)定期講座(全16回)「やってみようクラフトバンド手芸」講座を受講生7名で 無事終了しました。 初心者3名、経験者4名で、初心者はおいかけ編み、ねじり編み等の基本的編み方を取得して頂き、初めは小物まるカゴから 最終日には手提げバッグカゴを完成頂きました。お疲れ様でした。皆さん更なる技術の向上と作品作成目指し継続して いきたいとのお言葉をいただきました。 ![]() 【開講式】 年間講座「やってみようクラフトバンド手芸」開講式 報告 高齢者生きがい創造センターでは、5月13日(月)「やってみようクラフトバンド手芸」講座の開講式を実施し、受講生7名・ 1名病欠の6名でのスタートとなりました。 新人さん3名(小物入れカゴ)と経験者3名(長方形バスケット)作品作りに挑戦して頂きました。新人の皆さんも初めてにもかかわらず作品が 出来上がり、「楽しい、今後も続けていきたい」と嬉しいお言葉を頂きました。 ![]() ![]() ![]() 令和6年度大野城市高齢者生きがい創造センター 指定管理事業 年間講座「はがき絵教室」開講式 報告 高齢者生きがい創造センターでは、5月14日(火)「はがき絵教室」講座の開講式を実施し、受講生11名(新人6名、継続5名)での 開講となりました。(7月より2名追加受講予定) 初日ではありましたが、講師の武井智恵子先生がお持ち頂いた季節の花(アリスとメディア・クロタネソウ・ガウラ・ヒエンソウ)や 野菜(ミディトマト・ソラマメ)を題材に各々描いておられました。 ![]() |
||||
![]() |
||||
(C)大野城市高齢者生きがい創造センター |